2023/05/29
5月の講座の内容です。
・水彩画コース(名古屋)「木漏れ日」「カーネーション」
・小学生の部(桑名)「剥製・雉(鉛筆デッサン・絵具)」「工作(紙や粘土)・鳥」「友達の顔・クロッキー」
・9才-大人の部(桑名)「パステルデッサン・静物」
2023/05/09
4月の講座の内容です。
・水彩画コース(名古屋)「臨江閣」「きりん」
・小学生の部(桑名)「パステルデッサン静物」「工作・鳥」「ミニチュアフード・犬」
・9才-大人の部(桑名)「風景画・透明水彩」
新年度からご入会の皆様も、継続の皆様も、今年度もどうぞよろしくお願いします。
今年度もアートを楽しむ時間を皆様と共に過ごすことができ幸いです。
どの回も雰囲気良く、集中して制作に取り組んでいます。ありがとうございます。
2023/05/02
3月の講座の内容です。
・水彩画コース「走井山の桜」「イースター」
・未就学児の部「自由画」
・園児、小学生の部「イースター」「紙籠を編む」
・体験レッスン「リンゴ」でした。
プラスチック製の卵に自由に絵付けしました。
クラフトバンド(紙)か、紙カップと布で籠を編みました。庭でエッグハントもしました。ご参加頂きありがとうございました。
※未就学児童の部は3月末で終了しました。今迄ご参加下さった皆様ありがとうございました。
2023/04/09
1・2月は作品展に向け、小学生は油絵「自画像か家族(ペット含む)」「りんご・みかん」を描きました。 未就学児、園児の部・・・1月テーマ「だるま」、2月テーマ「自画像・自由画・モダンテクニック」 水彩教室・・・1月テーマ「門松」「ポインセチア・りんご」2月テーマ「白菜・冬野菜」でした。 冬の寒さに負けず、熱気ある制作でした。
2023/04/08
2023年2月23-25日に、桑名市メディアライヴにて開催しました教室作品展の様子です。
出品者:37名、出品数:平面148点、立体63点、計212点でした。
来場者数:約370名
ご来場、ご出品頂きありがとうございました。
2023/02/26
ブログが滞っておりましたが、おかげ様で2/23-25の教室作品展は盛況のうちに無事終了致しました。
ご高覧頂き誠にありがとうございました。
出品者の皆様お疲れ様でした。また来年に向けて頑張りましょう!
2023/01/06
・水彩画コース「イルミネーション」「クリスマスツリー・ポインセチア」(お休み)
・未就学児の部「冬の絵(塩まき法)・クリスマスツリー(貼り絵)」
・園児の部(絵画)「冬の絵(塩まき法)」、(造形)「クリスマスカード」(お休み)
・平日小学生の部(絵画)「来年の干支・うさぎ、油絵、水墨画門松」、(造形)「ミニ門松アレンジメント」
・土曜6-9才の部(絵画)「来年の干支・うさぎ」、(造形)「石粉粘土・うさぎ」
です。
※冬景色の描写や、クリスマスの制作、お正月飾りなどを作りました。
2022年も皆様のおかげで、楽しくレッスンできました。ありがとうございました。
2022/12/10
11月の講座でも皆様制作に励まれています。
・水彩画コース「銚子川のカヌー」「来年の干支・うさぎ」
・未就学児の部「来年の干支・うさぎ、どんぐりころころ」
・園児の部(絵画)「来年の干支・うさぎ」、(造形)「フレッシュクリスマスリース」
・平日小学生の部(絵画)「来年の干支・うさぎ、読書感想画・紅葉の続き」、(造形)「石粉粘土・うさぎ」
・土曜6-9才の部(絵画)「クリスマスリース」、(造形)「フレッシュクリスマスリース」
です。
※来年の干支のうさぎを制作しました。年賀状や年始の飾り等でご活用下さい。クリスマスの制作も楽しみました。
2022/11/21
10月の講座でも皆様制作に励まれました。
・水彩画コース「岩手・御所野縄文公園」「金属のモチーフ」
・未就学児の部「ハロウィンの絵」
・園児の部(絵画)「ハロウィン・コラージュ」、(造形)「松ぼっくりツリー」
・平日小学生の部(絵画)「木を描こう・写生(紅葉)、読書感想画」(造形)「ワイヤーツリー」
・土曜6-9才の部(絵画)「ハロウィンの絵、読書感想画」(造形)「ミニチュアフード」
です。
ハロウィンや紅葉、木の実などで秋を味わいました。読書感想画はコンクール制作なので画像はありません。
2022/09/28
新学期が始まり、名古屋の水彩画教室も9月より再開しました。
・水彩画コース「柘榴のある風景」「剥製・雉」
・未就学児の部「お月見」(紙粘土で団子を作り、お月見の絵を描きました)
・園児の部(絵画)「お月見」、(造形)「粘土・カボチャ」
・平日小学生の部(絵画)「読書感想画」(造形)「リレー絵本」
・土曜6-9才の部(絵画)「猫」「読書感想画」(造形)「ミニチュアフード」
です。
芸術の秋、中秋の名月に読書の秋、食欲の秋、様々な角度で季節を味わいたいと思います。